2017年04月02日(日)
2017年03月29日(水)
この写真は【流れを読む】 [コラム]
この写真は【流れを読む】のために撮影編集しました。
釣人塾7 2日目【流れを読む】

水面と水中映像同時撮影に成功


水面より上から見るのと、水中では魚のタナが思ったより違うのです。


Posted by Master at 09時20分 パーマリンク
2017年03月26日(日)
釣人塾7 大物 [コラム]
Posted by Master at 09時13分 パーマリンク
2017年02月26日(日)
今回の話は釣人塾6で話す内容です。 [コラム]
今回の話は釣人塾6で話す内容です。
まず釣人塾ですが、僕が不定期に行っているトークライブで、ライブ会場は【ネイキッドロフト】で新宿と新大久保の間にあるトークライブハウスです。
ライブ会場で約3時間釣りの話を映像交えて話すのです。
釣人塾6の話は【スプーンターン・ベスト137】
137種類のスプーンの色を落とし、全てリング#0・フック#8でそろえました。
そのスプーン全てを、流水装置+スロー撮影をしました。
調べたのは1つ1つのスプーンのターン数です。
ただターン数といっても???です・・・
そこで1分間で何ターンしたかを調べました。
スプーンのターン数なんて想像も付かないと思いますが、実験をして映像に残す事で解る事もあるのです。
ターン数の多い物と少ない物とでは約2倍の差がありました。
この事実とは?個々のターン数を頭に入れることが出来たら、スプーン交換に迷いは生まれません。僕が考えるターン数=音に直結しています。
スプーンの動画ではありませんが、音の動画ご覧下さい
それに同じターン数でも【安定・不安定】とあり。魚からすれば全くの別物になるでしょう。
今年4月ぐらいのアングリングファンでも実験記事&動画で説明しています。
このときは10種類でしたが、今回は137種類で、王禅寺などで使うスプーン大体あると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=3MnDxQX6GNg&list=PLf0cBF5EaZo_vNvrzCN1ZGmLrw6Hp3_ht
釣人塾6の開催日は2017.3.4【土】PM6:00予定です。
詳しくは永井まで!!
Posted by Master at 23時18分 パーマリンク
2016年12月18日(日)
王禅寺1池 表層 幽我で入食いです [コラム]
KさんではなくNさんがたくさん釣ってくれました!!


動画はこちらです。
その後は

Kさんの編集しています
ご期待ください
Posted by Master at 00時15分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】