トラウトキング
16thトラウトキング選手権大会地方予選 朝霞ガーデンスーパーフライデー決戦 ムカイCUP
2016年10月7日 金曜日1、日時
・平成28年11月18日(金)
※朝霞ガーデン定休日に行います。
集合時間6:00~6:30 雨天決行
※大会当日は定休日の為6:30で閉門させていただきます。遅刻等にご注意ください。
2、参加要件
・募集人員 80名 先着順
※中学生までの方は、保護者同伴とする。
・参加費用 入漁券(6時間券・3300円)+参加費(3000円)計6300円
※大会参加費6300円は当日受付となります。
エントリー方法
朝霞ガーデン受付もしくは、電話にてお願いします。
朝霞ガーデン TEL:048-456-0258
電話受付時間 9:00~17:00まででお願いします。
注意:電話での受付時間、間違い電話にはご注意ください。
予選
・ルアー専用池、フライ専用池、2号池、を使用します。
予選はルアー専用池・フライ池・2号池・を使用します、開会式後クジを引いてもらい下記の3グループに組分けします。
①ルアー専用池→フライ専用池→2号池 前半組・後半組
②フライ専用池→2号池→ルアー専用池 前半組・後半組
③2号池→ルアー専用池→フライ専用池 前半組・後半組
クジの出た通り3つの池を各池 前半組20分 後半組20分 で順番に釣りをし、3つの池を全て釣り渡ります。
※次の池への移動方法は、先着順とします。決められた集合場所に早く整列した方から、次の池の釣り座を選ぶ事が出来ます。※試合開始後即座に並んでもOKです。
※試合中の使用池内ならば空いている区画への釣り座の移動は自由とする。
クジ通りの3つの池全てを釣り終わった段階で、魚を数多く釣り上げた各グループ上位6名(前半組3名 後半組3名)の18名を準決勝進出者とする。
同匹数によるサドンデスの場合、最終使用池での早掛け1匹勝負(制限時間10分)とする。これでも勝負がつかない場合には、ジャンケンとする。
審判:1次予選の審判は前半組・後半組でお互い同じ釣り座番号の選手の方にお願いします。
準決勝
・フライ専用池を使用(指定区画あり)
準決勝試合方法
3人1組を6グループ作り、10分間で釣り座のローテーションを3回行います。
※グループ及び釣り座決めはくじ引きで行います。
①・②・③ →②・③・① →③・①・②
10分×3ローテ(計30分)の後、各組勝者1名(計6名)を決勝進出者とする。
※匹数の多い方が勝者です。
決勝
準決勝を勝ち抜いた6名によって、1号池にて釣りを行います。
※決勝の釣り座は、1区画3名、2区画3名に分かれて20分経過後両区画入れ替え。
制限時間は40分 試合終了時に魚を数多く釣り上げた方を勝者とする。
魚の数が同匹数の場合は、早掛け1匹勝負(勝負がつくまで行います。)
区画A①・②・③区画B④・⑤・⑥
20分経過後→④・⑤・⑥/①・②・③
※A区画B区画が入れ替わります。
決勝審判はスタッフが努めます。
持ち物
・ルアーロッド&リール(5セットのみ)
・ランディングネット(50~120㎝まで)
・サングラス又はメガネ・帽子
※安全の為、必ずご用意下さい。
競技ルール&注意事項
・フロントフックの禁止
・手作りルアー類は使用禁止です(自塗りオリジナルカラーはOK)
・スプーンへのウエイトチューンは禁止
・スナップは♯00~♯1までの大きさ(スイベルスナップ禁止)
・ヨリモドシ、ベアリング入りスイベルは禁止
・釣り上げた魚は、ネットインで1匹とみなします
・ルアーのフックは、バーブレス(かえし無し)を使用。カラーフック、3本針(トレブルフック)は禁止
・フックは一つのアイに対して1本のみ使用可※ZANMUバミューダシステムは使用可。
・安全を確保するため、競技中はサングラス又はメガネと帽子を着用すること
・釣り上げた魚のフックを外す場合には、出来るだけリリーサーで行って下さい
・釣れた魚が陸に上がった場合、如何なる場合もカウントしません
・エラより前のフッキングは1匹とカウントします
・スタッフ及び審判員の指示に従わない場合には、競技失格とし退場していただく場合があります
・記載されたルアー以外の使用禁止。
・その他は朝霞ガーデンレギュレーションに従ってください
・タックルの盗難や不具合い、全てのトラブルにつきましては当大会及び朝霞ガーデン、
ムカイフィッシングでは一切の責任を負いません。各自責任を持った対応をお願い致します。
尚、トラブルが起こった際の大会エントリーフィーも返金致しかねますのでご了承ください。
審判
・1次予選:前半組・後半組でお互い同じ釣り座番号の選手の方にお願いします。
・準決勝:1次予選各組最下位の方に務めていただきます。
・決勝:スタッフが務めます
その他
・食事(朝食、昼食等)は、各自ご持参願います。
タイムスケジュール
6:00~6:30 受付
6:45~ 開会式
7:30~7:50 第一池 (前半組)
7:55~8:15 第一池 (後半組)
8:30~8:50 第二池 (前半組)
8:55~9:15 第二池 (後半組)
9:30~9:50 第三池 (前半組)
9:55~10:15 第三池 (後半組)
10:30~11:00 準決勝
11:20~12:00 決勝
12:30~ 表彰式
※タイムスケジュールは進行状況によって多少変動することがございます。
・予選の敗者は、ルアー専用池、2号池で12:30まで釣りが出来ます。
集合時間に遅刻した場合は、理由の如何を問わず失格となりますのでご注意ください。
使用可能アイテム
ムカイフィッシング
<プラグ>※バミューダシステムは使用可
・フルスペックシリーズ(フルスペック/ディープスペック/ミニスペック)
・プラグニスト
・ZANMUシリーズ※アンフェアーシリーズは使用できません。
(35MR/28MR/33DR/IDO/レガシー&レジャンド)
・トレモシリーズ(トレモ/スマッシュ/リズム)
・トリモジョイント
・リバーブ
・バーブルシリーズ(バーブル/ウッドバーブル)
・フィッシュイーター
・キシン
・EKミノーシリーズ(40/57/182/011)
・ハイサイドシリーズ(MR/SR)
・ザッシー
・幽我
<スプーン>
・ルーパー
・ルーパースパイス
・ポワロ(タングステンポワロ使用可)
・キャンディ
・アンチェーンD
・ファイヤーボール
・タング3.0g※タング3.0gのみ使用可。タングBMスプーンは使用できません。
・クルー
・カウンタークルー
・キャンパス
・テイカー
他
スタンパーバイブ
トラウトキング選手権地方大会 FISH ON王禅寺 ドライブ新さん優勝!
2013年1月19日 土曜日1月17日
ヤリエ、ヤマトヨ トラウトキング選手権地方大会
FISH ON王禅寺
にてドライブ新さんが優勝されました。
おめでとうございます。
リバーブ40 FULLパートリッジ シリーズ
2012年11月17日 土曜日冬の東山湖の攻略 トラキン東山湖で威力発揮!!
フッキングを重視したスイミング姿勢と遠投の効くキャスタビリィー
優れたボトムサーチ能力。
ボトム着底後からのバンピングによるヒラ打ち、立ち上がりの良さは
ボトム付近に潜むトラウトを手返し良く攻略!
投げて良し!巻いて良し!シャクって良し!三拍子揃った喰わせのバイブレーション!!・・・つづきはこちら
カラー名 | JAN 4513907 | |
P1 | FULLモモラ2 | 117451 |
P2 | FULLモカオレ2 | 117468 |
P3 | FULLカラオリ2 | 117475 |
P4 | FULLクリームスター2 | 117482 |
P5 | FULLオリオリ2 | 117499 |
P6 | FULLトリプルピンク2 | 117505 |
P7 | FULLウイニングWブラウン2 | 117512 |
P8 | FULLチョコレートブラウン2 | 117529 |
P9 | FULLオリオリブラウン2 | 117536 |
P10 | FULLクラッシュココア2 | 117543 |
※カラーは左から P1 FULLモモラ2 -> 一番右側が P10 FULLクラッシュココア2 と 並んでおります。
レイクフォレスト トラウトキング選手権大会地方大会開催のお知らせ
2012年11月6日 火曜日日時 12月23日(日)
場所 LAKE FOREST
主催 ムカイフィッシング、なぶら家
募集 11月1日より現地受付開始致します。
(メール、FAX、TELの受付不可)
当日の鳥弁当代\1,000-を申し込み時にお支払い下さい。
詳しくは、レイクフォレストHPにてご確認ください。
ムカイフィッシング、なぶら家 主催
トラウトキング選手権大会地方予選 ムカイフィッシングCUP in 朝霞ガーデン
2012年10月15日 月曜日.日時
・平成24年12月2日(日)
※日曜日の開催になります。
※当日は一部一般開放されます。
集合時間 6:00~6:30 雨天決行
2.参加要件
・募集人員 150名 先着順
※エントリー受付条件
1)朝霞ガーデン現地窓口
埼玉県朝霞市田島2-8-1
2)朝霞ガーデン電話受付:048-456-0258
※受付時間:AM9:00~PM17:00(金曜日定休)
※中学生までの方は、保護者同伴とする。
・参加費用 入漁券(1日券・4200円)+参加費(2000円)計6200円
※大会参加費6200円は当日受付となります。
※大会終了後は、使用されない池より一般開放になります。
※大会終了後も釣りは出来ます。
使用ルアー
メーカー問わず使用する事が可能です。
但し、大会レギュレーション、朝霞ガーデンレギュレーションに従ってください。
試合方法
・大会受付と同時に1回戦の釣り座抽選を行い、A・B 2つの組に分かれていただきます。
※1回戦
ルアー池/フライ池/2号池を使用
・A・B同じ組の隣り合う番号同士がペアとなり、1対1で試合を行います。この結果により、勝者のみ2回戦に進みます。
※1試合40分、20分毎に釣り座の左右交代を行います。
(インターバル1分)A組・B組共通。
※敗者は2回戦の審判を行ってください。
※2回戦
フライ池/2号池を使用
A・Bとも番号順に4人グループ(参加人数により、3~5人組)を作り、対戦します。
グループから1人が準決勝に勝ち上がります。
※1試合30分、10分毎に釣り座の左右交代(時計まわりに移動)を行います。
(インターバル1分)
※2回戦釣り座はゼッケン番号によりあらかじめ決まっております。
グループから1人が準決勝に勝ち上がります。
※準決勝
フライ池/2号池を使用
1対1で試合を行い、勝者が決勝戦に進みます。
※1試合40分、20分毎に釣り座の左右交代を行います。(インターバル1分)
※準決勝の釣り座はゼッケン番号によりあらかじめ決まっております。
※決勝
2号池を使用
勝ち上がった選手で一斉に試合を行い、勝者を決めます。釣り座は抽選とします。試合開始後釣り座の移動は自由とする。30分数釣り勝負。
※スタート後の釣り座の移動は自由とします。
この結果により上位3人がエキスパート部門への出場資格を得ます。
≪ルール≫
※審判
・基本はA組とB組がお互いの審判を務めあいますが、試合の進行上、スタッフが務める場合もあります。
・1回戦の審判用紙はA・B組用の2枚をまとめたものを、B組の奇数番号を引かれた方にお渡しします。
・2回戦の審判は1回戦敗者が行います。
・準決の審判は2回戦で対戦した最下釣果の方に努めます。
・決勝の審判は準決勝敗者の方に努めます。
・審判用紙は、試合前の整列時に主催者側よりB組にお渡しします。審判用紙を受け取ってください。
・決勝戦の審判は、決勝進出者と準決勝で対戦した相手が務めます。
※判定方法
・選手がヒットコールをし、ネットインで1匹とカウントされます。※ルアータッチはカウントされません。必ずラインディングネットを使用してください。
・スレ掛かりの場合は、エラよりも前であれば1匹とカウントします。
・カウントは全て審判の判断で行います。
※使用タックル
・使用タックルは4本までです。
・大会使用ルアーはスプーン・プラグのみとし、ワーム素材の物、ジグ、トレーラ、スピナー等フライ素材の物、ルアー本体以外へのシンカーの使用は禁止とします。判断ができないものは審判にご確認ください。
・フックはすべてバーブレス、シングルフック。バーブ(カエシ)をペンチ等で潰したものも使用可。色は何色でも構いません。
・プラグのフックは前後のアイに1本ずつ装着可。
・ランディングネットは、全長140cm以下のものに限ります。
※タックルチェック
・試合前後にタックル違反がないか審判によるタックルチェックを行います。
・開始時に不完全な場合でも、審判に従ってすぐにセッティングがなされればペナルティーは課せられません。
・1つのペナルティーに対しマイナス1匹の罰則が付きます。(違反タックルを試合で使用した場合)
・タックルチェック時にタックルが不完全な状態(ロッドにリールやルアーが付いていない状態)もペナルティーの対象となります。全てのタックルについて、開始時、終了時にラインがガイドに通っていて、ルアーが結ばれていないといけません。
※禁止事項
・置き竿(選手がロッドを手放している状態で、ルアーが水に触れている状態)
・引っ掛け釣り(故意に魚をフックに掛ける行為)
・故意のかぶせ釣り(横にいる選手に交差してキャストする行為)
・集魚剤の使用
・迷惑行為
・禁止タックルの使用
・審判が判断する不逞行為
・決められた釣り座の正面方向以外へのキャスティング
・フロントフック禁止。
・18mm以下のルアー使用禁止。
・その他朝霞ガーデンのレギュレーションで禁止されている事。
・朝霞ガーデンのレギュレーションに従ってください。
※その他
・ルール違反を注意されたにもかかわらず、違反を繰り返す選手は失格となり参加資格を失います。参加費は返還されません。
・安全のため、サングラスおよび帽子は必ず着用してください。
・大会中の事故による怪我や盗難等のトラブルに関しては一切責任を負えませんのでご注意ください。
・その他、大会中の状況に応じたレギュレーションの変更は主催者に帰属します。規則に関する苦情は一切受付ません。
・悪天候等のために中止する場合があります。
・試合会場朝霞ガーデンのレギュレーションに従ってください。
※スケジュール
・6:00~ 受付開始&釣り座抽選会
・7:00~ 開会式
・7:30~ 選手入場
一回戦
・7:45~8:26(インターバル1分)一回戦A組
・8:30~9:11(インターバル1分)一回戦B組
二回戦
・9:30~10:02(インターバル1分×2回)二回戦A組
・10:05~10:37(インターバル1分×2回)二回戦B組
準決勝
・11:00~11:41(インターバル1分)準決勝A組
決勝
・12:10~12:40決勝戦
・13:00表彰式
※進行状況により若干の時間変更がある場合がございます。